コラム

おすすめ物件情報や最新のお部屋情報、賃貸マンションについてのお役立ち情報などをお届けいたします。

非接触キーとは?マンションでの採用が進む理由とメリット・デメリットを解説!

お役立ち情報

はじめに

近年、テクノロジーの進化によりマンションのセキュリティシステムも大きく変わってきています。
特に注目されているのが「非接触キー」です。
物理キーに代わり、鍵を出さずにドアが開く便利さは現代人の生活をより快適にしてくれます。
今回は、非接触キーの基本から活用方法、メリット・デメリットを解説します。
また、最後には信和シリーズで掲載中の非接触キー採用している高規格なマンションをご紹介しますので、引越しを検討している方はぜひ最後までご覧くださいね。

非接触キーとは?仕組みと種類をわかりやすく解説

非接触キーの基本構造(ICチップ・FeliCa・NFCなど)

非接触キーとは、物理的な接触なしで認証を行う電子キーのことです。
内部にICチップが搭載されているタイプやリモコンタイプがあり、専用リーダーにかざすだけで認証が完了し、ドアが解錠できます。
非接触キーの技術の一例です。

  • RFID
  • FeliCa
  • NFC

これらの技術により、リーダーとキーの間で暗号化された信号をやり取りし、正規ユーザーであることを確認して解錠ができます。

カード型・タグ型・スマートフォン型などの種類比較

非接触キーには以下のような種類があります。

  • カード型
  • タグ型
  • スマートフォン型

どの形状も基本的な機能は同じですが、持ち歩きやすさやデザイン性、機能の拡張性などが異なります。

物理キーとの違い

物理キーは鍵穴に挿入して回す必要がありますが、非接触キーはリーダーにかざすだけで認証されます。
また、入退室記録も残せるのも特徴のひとつです。
他にも、紛失時は、物理キーは鍵交換が必要ですが、非接触キーはデータ無効化と再発行で対応できます。
耐久性については、物理キーは物理的摩耗、非接触キーは電子部品の寿命に左右されるため、注意が必要です。

非接触キーが採用されるマンションが増えている理由

セキュリティ性の高さ

非接触キーがマンションで採用される最大の理由は、セキュリティの高さです。

  • 複製が困難
  • 利用履歴の記録
  • 遠隔でのキーを無効化
  • 暗号化技術

これらの特性によって住む人に安心感を与え、マンション全体のセキュリティレベルを高めているのです。

利便性・タッチレスで快適な暮らし

コロナ禍以降、ウィルス対策の一環として「タッチレス」への関心が高まっています。
非接触キーには以下のような特長があります。

  • 物理的な摩耗がない
  • タッチレスで衛生的
  • 家族全員の出入り管理が簡単
  • 両手がふさがっていても操作可能

非接触キーは物理キーと比べて、入退室の管理ができたり、物理的に触れずに施錠・解錠ができたりなど、さまざまな特長があります。
「タッチレス化」することで、便利で快適な暮らしが叶うでしょう。

スマートホームと連携できる

スマートホーム技術と連携すれば、スマートフォンアプリと連動して外出先から鍵の状態確認や家族の帰宅通知を受け取れます。
さらに、自動施錠システムにより、設定時間になると自動的に施錠でき、セキュリティ強化できるというメリットも。
また、照明やエアコンなどの家電を帰宅時に自動でオンにすることも可能です。

非接触キーのメリット・デメリット

非接触キーのメリット

非接触キーの最大のメリットは、その使いやすさです。

    スムーズに入退室できる
    摩擦や消耗が少なく長持ちする
    鍵をバックに入れたままでも簡単に操作できる

従来の物理キーでは、鍵の開け閉めをするときに「鍵探し」をしなければいけませんでした。
手が荷物で塞がっていたり、鍵がバックの奥にいってしまってなかなか見つからなかったり・・・。
一口に「鍵探し」と言っても、忙しい社会人にとっては面倒な動作の一つと言えます。

しかし、非接触キーでは鍵を取り出さなくても施錠・開錠ができるため、ストレスを感じることなく気持ちよく外出や帰宅ができます。
これらは、非接触キーを活用することで得られる大きなメリットと言えるでしょう。

非接触キーのデメリット

便利な非接触キーにも、以下のようなデメリットがあります。

  • 電波干渉
  • 初期費用
  • 電池切れのリスク
  • 電子機器故障の可能性

しかし、これらのリスクに対しては多くのマンションで予備の鍵や緊急時の対応策が用意されています。
万が一のことがあっても事前に対策をしておくことで、非接触キーのデメリットを感じることなく活用できるでしょう。

物理キーとの併用はできる?

多くの最新マンションでは、安全性を考慮して非接触キーと物理キーを併用して使用できます。
両方の鍵が使用できれば、非接触キーにトラブルが生じても物理キーで対応できるので安心です。

非接触キーのスペアや合鍵は作れるの?

非接触キーの複製はできる?注意点とは

非接触キーの複製は可能ですが、専用の機器と正規の権限がなければ複製できない仕組みになっています。
そして、正規のスペアキーを入手するにはマンションの管理会社や専門業者を通じた発行手続きが必要です。
また、不正利用防止のため、発行時には厳格な本人確認が実施されます。

鍵の紛失時の対処法とセキュリティリスク

万が一非接触キーを紛失してしまった場合には、以下のような対処が必要です。

  • 即時に管理会社へ連絡:紛失したキーのIDを無効化
  • 一時的な入室方法の確認:バックアップキーや緊急サポートの利用
  • 新規キーの発行手続き:本人確認と手数料支払い
  • 必要に応じたセキュリティ設定の変更

新しいキーを発行してもらうには、セキュリティの観点から本人確認が必要になります。
しかし、物理キーとは異なり、システム側でのキーの無効化が可能なため、紛失しても鍵交換工事が不要な点はメリットです。

非接触キー付きマンションに向いている人・向いていない人

非接触キーは、忙しいビジネスパーソンやファミリー層に特におすすめです。
特に共働き世帯では鍵の出し入れの手間が省け時間節約になり、子育て世代は子供を抱えながらでもスムーズに入室できるでしょう。
頻繁に外出する方は時間節約効果が大きく、スマートホーム化の第一歩としておすすめです。

スマホ連携に抵抗がある高齢者は要注意?

デジタル機器に不慣れな方は操作に慣れるまで時間がかかり、電子機器の管理が苦手な方は充電や電池交換などの管理に不安を感じるかもしれません。
ただし、最近の非接触キーシステムは直感的で使いやすく設計されています。
初期設定さえしっかりしておけば、多くの方に問題なく使用できるでしょう。

非接触キー採用マンションなら信和シリーズの「SD新大阪Ⅵ・Ⅶ」


スプランディッド新大阪Ⅵ「外観イメージ」

非接触キーを採用しているマンションをお探しの方におすすめなのが、信和シリーズのマンション「スプランディッド新大阪Ⅵ」「スプランディッド新大阪Ⅶ」。


スプランディッド新大阪Ⅶ「エントランスイメージ」

特徴は、非接触キーを採用していることに加え、オートロックや宅配ボックス、浴室乾燥機など高規格な住宅設備が整っていること。
また、どちらも東海道線「新大阪駅」から徒歩約12分の好立地に位置し、通勤・通学に便利です。


スプランディッド新大阪Ⅵ・Ⅶ「周辺地図」

「スプランディッド新大阪Ⅵ」「スプランディッド新大阪Ⅶ」は、敷金・礼金・仲介手数料もゼロ円。
初期費用を抑えつつもセキュリティ対策が万全な高規格マンションに住めるのなど、魅力がたっぷりつまった物件です。

まとめ|非接触キーでマンション生活をもっと快適に

非接触キーは現代のマンション生活をより快適で安全にしてくれる便利なアイテム。
カード型・タグ型・スマートフォン型など、自分に合ったタイプの鍵を選ぶことが暮らしを豊かにする重要なポイントとなります。
また、導入時には利便性だけを重視するのではなく、セキュリティ面とのバランスも考慮することが大切です。
紛失や故障についてのデメリットはありますが、紛失した場合の対応方法や緊急時のバックアップ手段の確認や、家族構成や生活パターンに合わせて必要なスペアキーの数を用意すれば、安心して利用できるでしょう。
非接触キーを採用しているマンションで、今よりも快適な暮らしを手に入れてみてはいかがでしょうか。
信和シリーズでは、「スプランディッド新大阪Ⅵ」「スプランディッド新大阪Ⅶ」の他にも高規格マンションを多数取り扱っています。
引越し先をお探しの方は、ぜひ信和シリーズまでお気軽にご相談ください。

信和シリーズ物件はこちら>>>