同棲前に気を付けること3選!同棲前チェックリストを紹介!
はじめに
同棲は恋人との距離をぐっと近づける素敵な一歩となりますが、勢いだけで始めてしまい、後悔したという経験がある人がいることもまた事実。
失敗しないためには、同棲前に確認すべきポイントをしっかり押さえておくことが重要です。
今回は、同棲前に気を付けることや同棲前チェックリスト、同棲した方がいいカップル、タイミングやきっかけなどを詳しくご紹介します。
同棲前に気を付けること3選
同棲生活は2人の関係が深まるきっかけになりますが、デートと違い「生活」が2人の間に入ってきます。当たり前ですが、生まれも育った環境も価値観も違う「他人」が一緒に生活をするわけです。日々の暮らしにおいていくつかの課題が生じることは必然と言えるでしょう。
小さなモヤモヤが積もってしまうと、食事の後の食器を洗うタイミングやトイレの蓋を閉め忘れる等の些細なきっかけで大げんかに発展しかねません。
そのため、ここでは同棲前に気を付けるべきことをご紹介します。
なお、同棲生活のリアルな注意点については「【あるある】カップルの同棲のメリット・デメリット!後悔しないために注意したいこと」の記事で詳しく解説しているため、あわせて参考にしてください。
お金についての話し合いをする
同棲のトラブルでよくあるのがお金に関するものです。
日本人は特にお金の話を避ける傾向にありますが、生活をする上でお金の問題は避けては通れません。
家賃や光熱費、食費などの分担については揉めやすいため、事前に細かく決めておくことが求められます。
共通の口座をつくるのか、生活費を各自の口座から支払うのかといった方法についても確認しておきましょう。
この点を曖昧にしてしまうと後々トラブルに発展する可能性があります。
最初に揃える必要がある家具・家電とその予算なども書き出して見える化しておくと良いかもしれません。
生活をしていくうえで変化もありますので、柔軟に対応し、その都度しっかりと話し合いましょう。
家の間取りや広さなど住みやすい環境を話し合う
快適な同棲生活を送るためには、ライフスタイルに合った住環境を選ぶことが欠かせません。
例えば、家で過ごすことが少ないカップルは1LDKでも良いかもしれませんが、実際は1LDKではプライベートな時間を持ちづらいと感じるカップルも多いようです。同棲を始める時はワクワクして狭くても大丈夫!と思いがちですが、できれば2DK以上を検討するのがおすすめです。
家賃との兼ね合いもあるかと思いますが、収納スペースや音の響きやすさも含め、ストレスの少ない間取りと環境が今後の2人の関係にも良い影響をもたらしてくれます。
同棲の期間についても話し合っておく
同棲のゴールを決めずに始めると、将来への温度差が生じることが多々あります。
「何年か同棲してたら結婚を考えるよね」という人もいれば「今も結婚してるみたいなものだし、このままで良くない?」という人もいます。
特に多様性のある時代なため、こればっかりはお互いの価値観です。価値観を変えるのは簡単なことではありません。
結婚を前提にしているのか、それとも今後の生活の試験的な期間なのか、方向性を明確にしておきたいところです。
できることなら、結婚を前提にしていなくても、お互いの両親に一言挨拶をするのが理想でしょう。
婚姻時期など具体的な話し合いはなくとも、定期的にお互いの考えを共有しておくと、無駄な不安を防いで穏やかな同棲生活に繋がります。
同棲開始前に見るべき同棲前チェックリスト7選!
同棲を始める前に、確認しておくべき項目を整理しておくと安心です。
ここでは、同棲開始前に見るべき同棲前チェックリスト7選についてご紹介します。
「同棲前に気を付けるべきこと3選」と重複するところもありますが、それだけ重要なポイントということ。
こちらはチェックリストとしてご活用ください。
同棲の目的と期間
まずは「目的:なぜ同棲するのか」「期間:どれくらいを想定しているのか」をお互いに確認することが重要です。
目的がずれていたり期間の認識が異なっていたりすると、すれ違いが生まれる原因となるため、何度か話し合いの場を設けて共通認識を持つようにしておくことをおすすめします。
最初と変わってくることもありますので、定期的に確認し合うことが大切です。
お金の管理方法
家計のやりくりは同棲の基盤となる部分なので、お金の管理方法についても話し合っておきたいです。
共通の財布にするのか、費目ごとに分担するのか、細かく決めておきましょう。
トラブルを避けるためにも、Officeソフトや家計アプリなどで支出管理を共有することをおすすめします。
家事の分担方法
家事の分担について「気がついた方がやる」という曖昧なルールでは、片方に負担が偏りやすくなります。
ゆえに、洗濯や掃除、ゴミ出しなど日常的な家事をどのように分担するのか、役割を事前に決めておくことが重要です。
特に1人暮らしの経験がない人は、俗に言う「名もなき家事」の存在をあまり知りません。
例えば、洗濯は洗濯機に入れて干すまでというイメージがある人もいるかもしれません。
しかし、酷い汚れなどは予洗いし、素材や色によって選別し、素材や色に合った洗い方・洗剤を選択し、しわにならないように・乾きやすいように干し、取り込んで、畳んで、収納して、洗濯カゴを戻して、ハンガー類をしまって、洗濯洗剤や柔軟剤を切らさないように適宜補充し、時々洗濯槽も掃除する。ここまでが「洗濯」です。
洗濯を全て担うのか、洗濯の中でも分担するのか、ベースを決めておいた上で、思いやりを持って助け合って生活できるとお互いのストレスが減ると思います。
生活リズムや過ごし方の違い
早寝早起きの人と夜型の人が一緒に住むと、生活にストレスを感じやすくなります。
また、休日の過ごし方や在宅ワークの有無なども生活に直結するため、話し合っておきたい所です。
まずは同棲前にお互いの生活リズムについても把握しておきましょう。
実家や友人との関係
パートナーが実家に頻繁に帰るタイプだったり、友人との飲み会が何度もあったりする場合、同棲中の生活にも影響を与えることがあります。
家庭内の優先順位や外出頻度についても、ある程度共有しておくことが重要です。
家探しのこだわり
家賃やエリア、間取り、築年数など、家探しの際に譲れないポイントは人それぞれであるため、お互いの条件を事前にリストアップしておくのが良いです。
お互いの条件を平等にピックアップしておけば、物件選びで揉めるリスクを軽減できます。
特に「どうしてもこれが欲しい」と「これだけは絶対に無理」という条件を1つずつ出し、そこだけ配慮すれば、意外とスムーズいくのではないでしょうか。
喧嘩したときの対処法
これまで違う生活をしてきて2人が一緒に生活を始める同棲は、どうしても意見の衝突が起こります。
そこで、喧嘩したときの対処法についても話し合っておきましょう。
ヒートアップしている時に話し合っても上手くいかないケースがありますが、モヤモヤして寝れないという人もいます。
冷却期間を設けるのか、第三者に相談するのか、あらかじめルールを決めておくと気持ちの切り替えもしやすくなります。
しかし、喧嘩は予想できるものではなく、内容や原因によっても対応は変わることでしょう。
決まり事だらけでがんじがらめにするというよりは、柔軟に対応できるようにしておくと安心です。
こんなカップルには同棲がおススメ
同棲がすべてのカップルに向いているとは限りません。
ここでは、同棲した方がいいカップルについてご紹介します。
同棲はどのようなカップルに適しているのか、自分たちは当てはまっているか、改めて2人の関係を考えるきっかけにしてみてください。
結婚を意識している
結婚を意識しているカップルには同棲がおすすめです。
将来を見据えたパートナーとの同棲は、お互いの相性を確認する良い機会となります。
共同生活を通じて、結婚後の生活が見えてくるなど、より具体的なイメージが湧いてくるでしょう。
価値観も擦り合わせやすくなるため、結婚を予定している場合は頃合いを見て同棲してみましょう。
経済面や生活面に余裕がある
経済面や生活面に余裕があるカップルは、同棲しても無理なく生活を送ることができます。
お互いに働いていれば、助け合うことも可能です。
しかし、転勤の有無や残業量といった仕事の都合や心の安定度も関係してくるため、無理に始めるのではなく余裕のあるタイミングを見極めましょう。
同棲に最適なタイミングやきっかけ
同棲は勢いも重要ですが、適切なタイミングやきっかけを見極めることも重要です。
ここでは、同棲に最適なタイミングやきっかけについてご紹介します。
付き合って1年経ったとき
1年ほど付き合うと、相手の性格や生活習慣がある程度見えてくるため、タイミングやきっかけとしては現実的です。
生活を共にする準備が整いやすい時期と言えるため、1年ほど経過したら一度話し合いの場を設けることをおすすめします。
転職や転勤をするとき
ライフスタイルが大きく変わるタイミングは、同棲を始める良いタイミングやきっかけとなります。
生活リズムが変わったり引っ越しが必要になる場合は、2人で一緒に新生活をスタートさせることで協力体制を築いていけたら今後にとっても良い関係になれるでしょう。
お部屋の更新が近いとき
現在の住居の契約更新が迫っているときも、同棲を検討するチャンスです。
更新料の負担を回避しつつ、新居に移ることで経済的にも効率的な選択ができます。
同棲におすすめの賃貸を紹介
信和グループが展開する「信和シリーズ」は、デザイン性・設備・快適さを兼ね備えたハイグレード賃貸物件が揃っており、同棲カップルにも人気です。
ここでは、その中でもおすすめの物件をご紹介します。
まず、ご紹介するのは「スプランディッド茨木天王」。
南茨木駅から徒歩7分という便利な立地にありながら、新築で設備も非常に充実しています。
1LDKや2LDKといった同棲向きの広めの間取りが揃い、追い焚き機能や独立洗面台、対面キッチンなど、2人暮らしに嬉しいポイントが満載です。
次に、おすすめなのが「THE MUSIC COURT」。
THE MUSIC COURTの最大の特徴は防音設備が整っている事です。
多くの賃貸物件では生活音にもある程度の配慮が求められますが、ここなら音楽活動・配信・在宅ワークを行っている方も集中できる環境になっています。
1K・2K・3Kと3タイプの間取りがございますので、お2人の価値観に合ったお部屋をお選びください。
もう一つ、おすすめしたいのが「スプランディッド城東関目」。
スプランディッド城東関目2025年10月末に入居開始の新築マンションです。これから新たな生活をスタートさせる2人にピッタリですね。
2人暮らしで理想的な2LDKのゆとりある間取りなのも嬉しいポイント。
子供もペットもOKなので、結婚やペットという家族を迎えるといった変化にも対応可能。将来を見据えて長く住み続けられるお部屋です。
同棲を始めるタイミングで物件選びに迷った際は、ぜひ信和グループの「信和シリーズ」から検討してみましょう。
⇒スプランディッド茨木天王の詳細はこちら
⇒スプランディッド新大阪Ⅶの詳細はこちら
⇒スプランディッド江坂Ⅲの詳細はこちら