コラム

おすすめ物件情報や最新のお部屋情報、賃貸マンションについてのお役立ち情報などをお届けいたします。

社会人の新生活に必要なものリスト|家電・日用品・費用・プレゼントまで完全ガイド

エリア

はじめに


いよいよ始まる社会人としての一人暮らし。
期待に胸を膨らませる一方で、「何を準備すればいいの?」「予算はどれくらい必要?」と不安も尽きませんよね。
新生活の準備は一度きりではないからこそ、計画的に進めたいもの。
この記事では、忙しい社会人生活をスムーズにスタートするための必要アイテムから費用相場、さらには新社会人に喜ばれるプレゼントまで徹底解説します!

社会人の一人暮らしスタート前に準備すること

仕事と生活を両立するためのスケジュール管理

社会人になると、仕事と私生活のバランスをとることが重要です。
効率的なスケジュール管理には、スマートフォンのカレンダーアプリやTodoリストアプリを活用するのが手軽でおすすめ。
また、紙のスケジュール帳も視覚的に予定を把握でき、書くことで記憶に定着するメリットがあります。
新生活では、家事時間の確保も重要です。洗濯や掃除、料理の時間を週間スケジュールに組み込むことで、計画的な生活が送れるようになります。

忙しい社会人におすすめの時短・効率化アイテム

全自動洗濯乾燥機

洗濯から乾燥まで一度にセットできるため、帰宅後や出勤前に洗濯物を干す手間が省けます。
また、天候に左右されない点も、日中不在にしがちな社会人の強い味方と言えるでしょう。特に梅雨時期や冬場など、洗濯物が乾きにくい季節には乾燥機能がついた洗濯機が大活躍します。

ロボット掃除機

留守中に自動で掃除してくれるロボット掃除機は、忙しい社会人にとって理想的なアイテム。
帰宅したときには部屋がきれいになっているのでストレスフリーな生活が送れます。

スマート家電

スマートスピーカーやスマートライトなど、音声操作や遠隔操作ができる家電は、忙しい朝の時間節約に。
「おはよう」の一言で照明やエアコンがついたり、外出先からスマホでエアコンをオンにしておくなど、便利な使い方ができます。

一人暮らしに必要なものリスト

社会人向け家電セットのおすすめ

家電をセットで購入すると、個別購入よりもコストパフォーマンスが良い場合があります。大手家電量販店やネットショップでは、新生活応援セットとしてたくさんの種類の家電セットが販売されているので、まとめ買いにおすすめです。

家電セット提供の主な企業

家電セットを提供している主な企業とセット例をご紹介します。

  • ビックカメラ・・・「新生活家電セット」(冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ、炊飯器、掃除機など2点〜5点のセットから選択可能)
  • ヨドバシカメラ・・・「新生活家電2点セット」(冷蔵庫、洗濯機の2点セット)
  • ニトリ:「新生活家電充実セット」(冷蔵庫、洗濯機に加えて、トースターや炊飯器など計10点のセット)
  • アイリスオーヤマ・・・「家電セット5点」(冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ、炊飯器、掃除機の5点セット)

毎日使う日用品・生活雑貨の必需品リスト

最低限必要な家電

  • 冷蔵庫
  • 洗濯機
  • 電子レンジ
  • 炊飯器
  • 掃除機
  • 電気ケトル

必需品となる生活雑貨

  • 調理器具
  • 食器類
  • バスタオル・フェイスタオル
  • 寝具
  • カーテン
  • 洗濯かご・物干し

あとで困らない!見落としがちな便利グッズ

上記の家電や生活雑貨の他に、見落としがちなアイテムをご紹介します。

延長コード

コンセントの位置は部屋によって異なります。複数の家電を使用するリビングスペースには、USBポート付きの延長コードがあると便利です。

照明器具

マンションやアパートによっては照明器具が付いていない場合も。
LEDライトは初期投資は高めですが、電気代と寿命を考えると長期的にはお得です。

アイロン

社会人として清潔感のある服装は必須。
特にワイシャツやブラウスにはアイロンが欠かせません。スチームアイロンなら手軽にシワを伸ばせます。

空気清浄機

花粉症対策や部屋の空気環境改善に役立ちます。加湿機能付きなら冬の乾燥対策にもなり、一年中活躍します。

新生活にかかる費用はどれくらい?

引っ越し・初期費用の内訳と相場

平均的な初期費用の内訳

  • 敷金:家賃1〜2ヶ月分
  • 礼金:家賃0〜2ヶ月分
  • 仲介手数料:家賃0.5〜1ヶ月分
  • 引っ越し費用:4~8万円
  • 火災保険:1〜2万円
  • その他諸経費:1〜3万円

単身者の場合、合計すると、家賃の5〜6ヶ月分程度に加えて、引越し料金などの費用が必要です。
例えば、家賃が6万円の場合、30万円〜36万円の初期費用に引越し費用や諸経費分を加えて40〜50万円程度を見ておくと良いでしょう。

家電・日用品の購入費用と節約ポイント

家電購入の目安

  • 冷蔵庫:3〜8万円
  • 洗濯機:3〜8万円
  • 電子レンジ:1〜3万円
  • 炊飯器:1〜3万円
  • 掃除機:1〜3万円
  • テレビ:3〜10万円

家電だけで最低でも10万円、日用品を含めると合計15〜30万円程度が一般的です。

節約ポイント

効率的に新生活準備を進めるには、いくつかの節約テクニックを活用しましょう。
家電量販店などが新生活応援セールを実施する2〜3月に購入すると、通常より安く揃えられる可能性があります。
また、型落ちモデルやアウトレット品は、最新機能は少し劣るものの、基本性能は十分で比較的安価です。
さらに、ポイント還元やキャッシュバックキャンペーンを活用することで、実質的な負担を軽減できるでしょう。

家電セット購入 vs 個別購入 どっちがお得?

家電セットの一括購入は、総額10〜15%程度安くなったり、配送日の調整も一度で済んだりすることがメリットです。
一方、個別購入では各家電のモデル切り替え時期に合わせて、安売りしているモデルの購入を狙えます。
例えば冷蔵庫の場合は、モデル切り替え時期が10月〜11月なので、直前の8月〜9月が比較的安い価格となります。
予算に余裕がなければセット購入、こだわりの家電を揃えたい場合や時間的余裕があれば個別購入が良いでしょう。

家電別の安い購入時期

  • 冷蔵庫:8月〜9月
  • 洗濯機:8月〜9月
  • エアコン:10月〜2月
  • テレビ:4月〜7月

社会人への新生活プレゼントにおすすめの品

おすすめプレゼント

何かと必要なものが多い新社会人。
新しい門出にプレゼントを贈りたいという方も多いことでしょう。
ここでは新社会人に贈りたいおすすめのプレゼントを3つご紹介します。

高品質なビジネスバッグ

毎日の通勤に使うバッグは、社会人としての第一印象を左右します。耐久性があり、スマートな見た目のバッグは自信にもつながります。

使い勝手の良い電気ケトルやコーヒーメーカー

忙しい朝の時間を少しでも効率的に過ごすための必需品。質の良いコーヒーを自宅で淹れられれば、カフェでの出費も抑えられます。

スマートウォッチ

運動不足になりがちな社会人の健康管理をサポートするとともに、スケジュール管理や通知機能で仕事の効率化にも貢献します。

まとめ|ムダなく揃えて、快適な一人暮らしをスタート!

春の訪れとともに始まる新生活。
社会人として一人暮らしを始めるには計画的な準備が大切です。

一人暮らしには高額な初期費用がかかりますが、優先順位をつけながらリスト化して揃えていくことで無駄な出費を抑えられます。
この記事を参考に必要なものやプレゼントを一気にチェックして新生活の準備を進めてくださいね。

信和シリーズなら住まい探しから新生活のスタートまでトータルでサポートします。
立地の良さや設備の充実度はもちろん、忙しい社会人の暮らしを考えた間取りや防音性など、日々の生活の質を高める設備が充実している物件を多数取り扱い中!

初期費用が抑えられる敷金・礼金・仲介手数料ゼロ の物件もご紹介可能です。

物件探しがまだの方は、信和シリーズのラインナップをチェックしてみてくださいね。
理想の新生活を始める第一歩になるかもしれません。

詳しくは信和不動産の公式サイトをご確認ください。
新しい社会人生活の門出を、信和シリーズは心より応援しています!

信和シリーズ公式HPはこちら

お問い合わせはこちら