賃貸でもテレビを壁掛けできる!穴あけなしでおしゃれ&安くDIYする方法を徹底解説
はじめに
テレビを壁掛けにすることで、部屋のスペースを有効活用しながらおしゃれな空間を演出できます。
しかし、賃貸では壁に穴をあけることが禁止されていることが多く、テレビの壁掛けを諦めている方も多いのではないでしょうか。
実は、賃貸物件でも工夫次第で穴をあけずにテレビを壁掛けにできるんです。
そこで今回は、賃貸でも安心して実践できるテレビの壁掛け方法を詳しく解説します。
手軽でおしゃれに仕上げるDIYアイデアをご紹介しますので、お部屋のイメージチェンジを考えている方はぜひ参考にしてくださいね。
賃貸でテレビを壁掛けできる?穴あけなしでも可能?
賃貸だから壁に穴をあけられない」「退去時の原状回復が心配」という方も多いでしょう。しかし、壁に穴をあけずにテレビを壁掛けにする方法はいくつかあります。
賃貸の壁に穴をあけずにテレビを取り付ける方法
賃貸でもテレビを壁掛けにする方法を3つご紹介します。
いずれも壁に穴をあけずに安全にテレビを設置できるため、原状回復が必要な賃貸にお住まいの方でも安心して取り入れられます。
それぞれの取り付け方法について、詳しく見てみましょう。
ラブリコやディアウォールでフェイクウォールを作成する
ラブリコやディアウォールは、賃貸でも使える便利なDIYアイテムです。
天井と床に突っ張るタイプの支柱を作れるので、壁に穴をあける必要がありません。
耐荷重が高いことと、引っ越しの際に簡単に原状回復ができるのが、ラブリコとディアウォールの魅力です。
壁掛けテレビにするための専用商品が販売されているので、DIY初心者でも簡単に設置できます。
設置はとても簡単です。
まず天井と床の高さに合わせて木材をカットし、そこにラブリコやディアウォールの金具を取り付けます。
あとはテレビ用の壁掛け金具を固定するだけで完成です。
これで壁に穴をあけることなく、テレビをスッキリと設置することができます。
スタンド型の壁掛けテレビ台を使う
スタンド型の壁掛けテレビラックは、壁に穴をあける必要がなく、家具のように自立するタイプのテレビ台です。
工具不要で簡単に設置できる点が大きな魅力で、さまざまなデザインがあるためインテリアに合わせやすいのも嬉しいポイントです。
こちらも設置はとても簡単。
まずスタンドを説明書に従って組み立て、次にテレビを付属の金具でしっかり固定します。そして最後に気になる配線をモールで隠せば、すっきりとした見栄えになります。
石膏ピンやホッチキスを活用する
石膏ボードの壁に専用の石膏ピンをさして固定させる方法も手軽です。
石膏ピンだけで強固に固定されて、ピン穴も画鋲ほどの小さな穴のみなので退去時も安心です。
ホッチキスの針で固定する専用金具も話題になっています。
特徴は、小さな穴しか開かず、原状回復時に壁に跡が残りにくいことです。
賃貸住宅でも安心して使える新しい方法として人気が高まっています。
壁掛けテレビのメリットと注意点
壁掛けテレビには、下記のようなメリットがあります。
- 省スペース効果
- インテリア性の向上
- 見やすい角度への調整
- 地震対策
ただし、いくつかの注意点もあります。
まず、テレビを壁掛けする際は、使用する設置方法がテレビの重量に対応しているか確認が必要です。
ディアウォールやラブリコ、石膏ピンなど、それぞれに耐荷重が設定されているため、テレビの重さと照らし合わせて適切な方法を選びましょう。
次に、安全のため設置場所となる壁の種類や強度を確認することが重要です。石膏ボードや木材、コンクリートなど壁の素材によって適した取り付け方法が異なります。
また、賃貸で壁に穴をあけられない場合は、配線をどう隠すかを事前に考えておきましょう。配線モールやワイヤーボックスを活用するなど、見栄えよく処理する方法を検討することで、すっきりとした仕上がりになります。
おしゃれに見せるテレビ壁掛けのコツ
テレビの壁掛けで意外と目立つのが配線です。
以下のアイテムを活用して、配線をきれいに隠しましょう。
配線を隠す方法
配線モール
壁に沿って配線を通すことができるプラスチック製のカバーです。白色が一般的で壁に馴染みやすく、貼り付けるだけで簡単に設置できます。
ワイヤーボックス
テレビ周りの複数の配線やコンセントタップをまとめて収納できるボックスです。見た目もスッキリし、ホコリの掃除も楽になります。
インテリアに馴染むおしゃれな配置のアイデア
テレビ周りに棚やアートフレームを配置すると、部屋全体のインテリアがまとまりやすくなります。
また、テレビの周囲にウォールシェルフを取り付け、お気に入りの小物やグリーンを飾るとおしゃれ感がプラスされ、グリーンの効果でリラックスできる空間になります。
左右対称に棚を配置すると安定感が出て、モダンな印象に。非対称に配置すれば、より遊び心のあるカジュアルな雰囲気になるでしょう。
ウォールアートや棚と組み合わせたデザイン例
テレビを壁掛けする際に、周囲にウォールシェルフやアートを飾ることで、カフェ風の空間に仕上げることができます。
フェイクウォールを使ったテレビ壁掛けの実例
DIY初心者でも扱いやすいディアウォールとラブリコを使った実例を紹介します。
ディアウォールを使った賃貸OKの壁掛け術
引用|インスタグラム
こちらは、ディアウォールを使った壁掛けテレビの実例です。
レコーダーを置く場所や飾り棚があって、実用性が高いアイデアですね。
ラブリコでおしゃれ&簡単DIY
引用|インスタグラム
ラブリコを使えば、ナチュラルな木材の質感を生かしたおしゃれな壁掛けが可能です。
賃貸でも安心!フェイクウォールの耐久性を上げる方法
ディアウォールやラブリコは簡単に壁掛けテレビや収納棚が作れるアイテムです。
しかし、長期間重い物を乗せておくと負担がかかりすぎて倒れてしまう可能性もあります。
ディアウォールやラブリコの耐久性を上げるには、コツが必要です。
取り付ける向きに注意する
天井に対して横向きにディアウォールやラブリコを設置すると、縦に設置するよりも狭いスペースで木材を突っ張れます。
しかし、横向きに設置すると棚受けやテレビの重さが正面に向かうので、時間経過とともに倒壊する可能性があります。
また、ディアウォールやラブリコは突っ張り棒とは違い、水平方向への強度がありません。
テレビを壁掛けにするなら、木材は必ず垂直方向で、天井に対して縦向きにして設置しましょう。
重いものはできるだけ下に設置する
重いものを木材の上部に設置するとバランスを保ちにくくなります。
そのため、テレビなどの重いものはできるだけ天井から離れた下部に設置すると良いでしょう。
強力なタイプを選ぶ
ラブリコやディアウォールにはさまざまなタイプがあります。
テレビなどの重い物を掛ける場合は、通常タイプよりも使用荷重が重い強力なタイプを選ぶと安全です。
例えば、ラブリコの場合だと、「強力タイプ2×4アジャスター」がおすすめです。
65インチのテレビは、平均25kg程度の重さとされています。
「強力タイプ2×4アジャスター」は耐荷重が40kgなので、大画面のテレビでも安心して掛けられるでしょう。
まとめ|賃貸でもできるテレビ壁掛けは意外と簡単!
ディアウォールやラブリコなどのアイテムを使えば、原状回復が必要な賃貸でもテレビを壁掛けにできます。
DIYでテレビの壁掛けを作る魅力は、市販品の半額以下のコストで自分好みのインテリアを実現できること。
サイズや色、デザインも自由自在にカスタマイズできて、部屋に合った空間を作り出せるのが嬉しいポイントです。
また、壁掛けにすることで床スペースが広く使え、お掃除もしやすくなります。
賃貸だからと諦めず、ディアウォールやラブリコなどの便利アイテムを使って、テレビ壁掛けに挑戦してみてくださいね。
信和シリーズでは、敷金・礼金・仲介手数料ゼロ円のハイグレード物件を多数取り扱っています。
新生活に向けて住まいをお探しの方は、是非信和シリーズにご相談ください。
信和シリーズ公式HPはこちら