大阪谷町はどんなとこ?谷町エリアの治安は良いの?徹底解説
はじめに
大阪の中心地にありながら、どこか落ち着いた雰囲気を残す「谷町エリア」。
歴史ある寺院や町家が並ぶ街並みに加え、官公庁やオフィスビル、そしておしゃれなカフェやショップも揃い、住む人・働く人の両方に人気のエリアです。
さらに複数路線が使える交通アクセスの良さなど生活利便性の高さも大きな魅力のひとつ。
とはいえ「谷町ってどこにあるの?」「治安はどうなの?」と気になる方も多いはず。
本記事では、谷町の場所や街の雰囲気、治安、実際に暮らしている筆者の体験談まで詳しくご紹介します。
大阪市内で住まいを検討している方はもちろん、谷町エリアが気になっている方に役立つ内容になっていますので、ぜひ最後までご覧ください。
大阪谷町はどこにある?
谷町エリアは、大阪市中央区から天王寺区にかけて南北に伸びる「谷町筋」沿いを中心とした地域です。
大阪城の東側から西側、天王寺公園方面にかけて続いており、大阪市のほぼ中央に位置します。
具体的な位置関係については、以下をご参照ください。
以上の地図で見ると、梅田・難波・天王寺といった大阪を代表する拠点エリアのちょうど中間にあり、交通アクセスに恵まれていることがわかります。
また、地下鉄谷町線をはじめ中央線や千日前線、近鉄奈良線など複数路線の駅が利用できるため、通勤・通学・買い物にも便利です。
谷町ってどんなとこ?
谷町は、住宅街とビジネス街が共存するエリアでありながら、寺院や歴史的建築物が残る情緒ある街並みが特徴です。
近年ではカフェやショップが出店し、カップルやファミリー、若年層から老年層まで幅広い層に支持されています。
落ち着いた雰囲気の住宅街と繁華街
谷町の四丁目・六丁目といったエリアは、大阪府庁や裁判所など官公庁が集まるエリアです。
周囲はオフィスビルが立ち並びながらも、ベッドタウンとしての側面もあり、静かな暮らしを求める方に合います。
一方、九丁目方面は上本町エリア・天王寺エリアに接しており、生活の利便性をより感じやすいでしょう。
また、もともと谷町には古くからの寺院や町家が点在しており、現代的な街並みと歴史的な街並みが調和しているエリアもあります。
どのエリアも、散策するだけで楽しめる町です。
カフェやショップがあるおしゃれエリア
谷町には、個人経営のカフェやショップが続々とオープンしています。
大手チェーン店に加えて個性派のお店も多く、休日のショッピングが楽しめます。
また、大阪城や上本町といった観光スポットも徒歩圏内にあり、観光やレジャー拠点としても便利です。
特に、大阪城公園はイベントだけでなくジョギングでも利用されて、市民の憩いの場としても親しまれています。
子育て世帯にも人気の理由
谷町は子育て世帯からも人気のエリアです。
中央区や天王寺区は大阪市の中でも学校や公園といった施設が多く、行政の子育て支援制度も整っています。
さらに、コンビニやスーパーだけでなく、病院など生活に欠かせない施設も徒歩圏にそろっているため、カップルやファミリーにとってより安心して暮らせる環境です。
なお、二人暮らしについては「二人暮らしにおすすめの間取りは?夫婦やカップルで住むのに必要な広さを解説!」の記事で詳しく解説しているので、気になる人はあわせてチェックしてください。
谷町の治安は良い!?
谷町は大阪市内では比較的治安が良いとされますが、エリアによって雰囲気が異なります。
大阪市中央区・天王寺区の治安データ
大阪府警の犯罪発生マップ(現在は運用終了)によると、中央区と天王寺区といった繁華街に隣接している地域ほど発生件数が高い傾向にあることがわかっています。
逆に、住宅街での発生件数は低めです。
具体的には、谷町四丁目や六丁目は官公庁街で人通りが激しく、街灯や防犯カメラも整備されているので、安心感があります。
一方、天王寺区側の谷町九丁目周辺は歓楽街に隣接しているため、夜間は少々注意がひつようかもしれません。
それでも街中には交番や警察署が設置されており、行政による防犯対策が取られているので、過度に心配する必要はないでしょう。
治安が良いエリアと注意したいエリア
谷町四丁目から六丁目にかけては比較的落ち着いた環境で、単身者やファミリー層から支持されています。
谷町九丁目は夜間に限り注意が必要ではあるものの、交通利便性を考慮すれば住みやすさは十分です。
どうしても不安な方は、不動産選びの際に物件のセキュリティをチェックしておくと良いでしょう。
安全に暮らすためのポイント
安全に暮らすためには、次のようなポイントにも目を向けておきましょう。
・オートロック付きかどうか
・防犯カメラ付きかどうか
・夜道では大通りを通る
上記のようにオートロック付きや防犯カメラ付きのマンションを選ぶことで安心感が得られます。
また、夜道では大通りを通るといった日常的な工夫も効果的です。
また、谷町では行政や住民による見守り活動なども活発に行われているので、安全性は期待できるのではないでしょうか。
谷町九丁目に住んでいる筆者の意見
筆者は、谷町九丁目から徒歩圏内の物件に住み始めて約1年経ちますが、結論として谷町は非常に住みやすいと感じています。
主な理由は、3つです。
・治安が良い
・比較的静か
・上本町駅が徒歩圏内で割となんでも揃う
治安についてですが、確かにホテル街があり気になる方もいらっしゃるかもしれませんが、意外と谷町九丁目駅周辺はホテル街からも距離があり、さほど気になりません。
また、比較的家賃が高額な物件が密集しているからか、夜でも周囲は静かで、犬の散歩をしている方を見かけるほどです。
コンビニやスーパーも九丁目駅付近であれば困ることはありませんし、上本町駅周辺にはハイハイタウンがあり、身の回りの買い物や飲食店に困ったことはありません。
まとめると谷町九丁目駅周辺は非常に住みやすく治安の良い土地だと1年住んだ今でも思っております!
谷町駅の路線図!大阪からのアクセスも良い!
谷町エリアは交通の便に優れており、通勤・通学から休日のレジャーまで幅広く対応できます。
日頃の買い物も、不便はありません。
谷町線・中央線・千日前線の3路線が利用可能
谷町四丁目駅では谷町線と中央線、谷町九丁目駅では谷町線と千日前線が利用可能です。
これらを活用すれば、梅田・天王寺・難波といった主要エリアにも短時間でアクセスできます。
主要駅へのアクセス所要時間は以下の通りです。
■谷町四丁目駅を起点とした場合(中央線・谷町線)
・梅田:谷町線で約9分
・天王寺:谷町線で約9分
・難波:千日前線(谷町九丁目で乗り換え)で約12分
■谷町六丁目駅を起点とした場合(谷町線・長堀鶴見緑地線)
・梅田:谷町線で約12分
・天王寺:谷町線で約8分
・難波:長堀鶴見緑地線で心斎橋まで行き、御堂筋線に乗り換えて約10〜12分
大阪各地・京都・奈良方面へのアクセス便利さ
谷町九丁目駅からは近鉄電車を利用でき、奈良や京都方面へダイレクトに移動できます。
休日の観光や帰省にも便利で、住まいとしてだけでなくセカンドハウス需要にも適した立地です。
谷町の四丁目や六丁目からは中央線を経由して京阪電車やJR環状線にもアクセスできるなど、大阪全域をカバーできます。
通勤・通学にも便利な立地
谷町は大阪のビジネス街や大学エリアにも近いため、ビジネスパーソンや学生からも人気があります。
比較的離れた地区に住んでいても市内の移動が短時間で済むため、自由度の高いライフスタイルを実現できます。
信和シリーズの谷町九丁目から徒歩2分の物件を紹介!
谷町九丁目から徒歩2分圏内にある物件としては「スプランディッド上本町WEST」「スプランディッド上本町WESTⅡ」がおすすめです。
ここでは、両物件の特徴について詳しく解説します。
スプランディッド上本町WEST
スプランディッド上本町WESTは、都心近接の利便性を活かしながら、日常生活の快適さを重視した設計が魅力の物件です。
周辺環境は生活利便施設が整っており、買い物や外食、クリニックなどが揃っているため毎日の暮らしがスムーズに回せます。
交通面では複数路線の利用が見込め、通勤・通学や週末のおでかけもあまり負担がありません。
建物はスタイリッシュな外観と実用性を両立しており、エントランスや共用部の使い勝手にも配慮されています。
居室は効率的な間取りと充実した設備を備え、システムキッチンや浴室乾燥機、収納スペースなど毎日を快適にする要素も充実です。
セキュリティ面もオートロックやモニター付きインターホン等で配慮されており、安心して暮らせるのもポイントと言えるでしょう。
スプランディッド上本町WESTⅡ
シリーズ第2弾となるスプランディッド上本町WESTⅡは、シリーズの進化形として、デザイン性と機能性を向上させた物件です。
内装は落ち着いたテイストや上質感のある仕上げが採用され、住む人の満足度に直結する仕様となっています。
設備面では最新のシステムキッチンや快適性を高めるバス・サニタリー設備、収納の工夫などワンランク上の暮らしを支える要素が充実。
共用部の導線や宅配ボックスなど日常の利便性に配慮した仕様が取り入れられ、忙しい生活でもストレスを感じにくい設計です。
防犯面や建物管理についても強化されており、単身の方だけでなくカップルやファミリーにも安心の住環境となっています。
ワンランク上の生活を求めている人は、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。