コラム

おすすめ物件情報や最新のお部屋情報、賃貸マンションについてのお役立ち情報などをお届けいたします。

内廊下とは?その魅力やメリットデメリットをご紹介

お役立ち情報

はじめに

賃貸物件を探していると、「内廊下」というキーワードを見かけることがありますよね。
内廊下は、ホテルライクな雰囲気を持つ住まいに多く採用されており、デザイン性だけでなく防犯性や快適性を兼ね備えています。
近年では高級マンションだけでなく、賃貸住宅でも取り入れられることが増えており、注目度が高まっている設備と言えます。

しかし、内廊下にはメリットだけでなく、コスト面やゴキブリなどの害虫発生リスクなどのデメリットがあるため、注意が必要です。
そこで今回は、内廊下のメリットやデメリット、信和シリーズで掲載中の内廊下がある物件をご紹介します。

内廊下のメリット・デメリットを把握し、次の住まい選びの参考にしてくださいね。

内廊下とは?

アパートやマンションなどの集合住宅には、住人同士が利用できる共有スペースがあります。
各部屋に繋がる”廊下”も共有スペースの1つ。
廊下には、内廊下と外廊下の2種類があり、物件によってどちらかの廊下が共有スペースとして設備されています。

「内廊下」とは、建物の内部に配置された廊下のことです。
内廊下は屋外に面しておらず、外気に晒されていません。
また、廊下内には照明があり、カーペットが敷き詰められているので、まるでホテルのフロアのような高級感のある落ち着いた雰囲気があるのが特徴です。

一方、外廊下とは、建物の外側に面し、外気に晒されている廊下です。
外廊下は外に面してるため、内廊下よりもメンテナンスの手間やコストがかかりません。
メンテナンスの手間やコストがかからないのが外廊下のメリットです。
また、外気に晒されているため常に換気が良く、新鮮な空気が感じられて気持ち良く暮らせるでしょう。

しかし、外廊下には天候や気温の影響を受けやすいというデメリットがあります。
例えば、寒暖差が大きい季節には、室内と外の気温差で体調を崩す恐れがあります。
また、雨や雪が入り込みやすく、カメムシなどの虫が侵入することで掃除の手間がかかることもあるでしょう。

さらに、防犯や安全面でも注意が必要です。
例えば、壁を乗り越えればエントランスを通らずに部屋に近づけたり、高層階では子どもが転落したりする危険性があるのです。
このように、マンションの共用部分である”廊下”の種類1つで住み心地が変わります。

そのため、自分がどちらの種類の廊下があるマンションに住むのか、その特徴とメリット・デメリットを知ることは大切です。
では、具体的に内廊下はどのようなメリット・デメリットがあるのか、見ていきましょう。

内廊下のメリット

まずは、内廊下のメリットを4つご紹介します。

防犯性が高い
内廊下は外部から直接アクセスすることができない構造になっており、不審者が侵入しにくい仕組みになっています。
さらに、オートロックや監視カメラが設置されていることが多く、安心して生活できる環境が整っています。特に都市部の賃貸住宅では防犯性が重視されるため、内廊下の物件は人気です。

プライバシーが確保できる
内廊下は建物内部に設置されているため、住戸の玄関が外部から見えません。
外廊下の場合、玄関前を他の住民が通るため視線が気になることもありますが、内廊下ではその心配がありません。一人暮らしの方や、プライバシーを重視する方にとって大きなメリットです。

高級感のある雰囲気がある
内廊下の大きな魅力は、デザイン性の高さです。
シックな照明やカーペット敷きの廊下など、一般的なマンションよりもハイクオリティな資材を使用するケースが多く、まるでホテルのような雰囲気を感じられるでしょう。
エントランスなど他の共用スペースも高級感のあるデザインで、より上質な暮らしを求める方に特におすすめです。

天候や外気の影響を受けにくい
内廊下は建物の中にあるため、雨風や直射日光といった外部環境の影響を受けません。
また、夏は冷房、冬は暖房が効いた快適な温度に保たれていることが多く、季節を問わず快適に利用できます。
外気との気温差によって生じる”ヒートショック”を起こす心配もないので、体に負担をかけずに健康的な暮らしができるのもメリットと言えます。

内廊下のデメリット

続いて、内廊下のデメリットを4つご紹介します。

換気が悪い
内廊下は完全に閉鎖された空間であるため、空気の循環が悪くなることがあります。
その結果、湿気がこもりやすく、カビやゴキブリといった害虫の発生原因になる可能性があります。
そのため、定期的な換気や、管理会社による清掃が十分に行われているかを確認することが重要です。

狭さや閉塞感を感じる
内廊下は窓がないため、外の景色を直接感じることができません。そのため、狭さや閉塞感が窮屈で怖いと感じる方もいるでしょう。
廊下の両側に各部屋があるなど自然光が入りにくい構造の場合、照明だけで廊下が照らされているため、外廊下よりも暗く感じることがあります。

ランニングコストが高い
内廊下は空調設備や照明が常に必要なため、外廊下と比べて管理費が高くなる傾向があります。
また、物件の建設コストも高いため、内廊下のない物件と比べると家賃や購入費用が高額になる可能性があります。

ゴキブリなど害虫が発生する
内廊下は湿気がこもりやすいため、虫やゴキブリが発生するリスクがあります。
適切な換気や定期的な清掃が行われていれば問題はありませんが、特に虫が苦手な方にとっては、怖いと感じるかもしれません。
気になる方は管理体制がしっかりした物件を選ぶことがポイントです。

内廊下のある賃貸住宅なら信和シリーズにお任せ

信和シリーズで取り扱っている内廊下があるスプランディッドシリーズの物件をご紹介します。

スプランディッドNAMBAⅢ

「スプランディッドNAMNAⅢ」エントランス

スプランディッドNAMBAⅢは、大阪の中心地・浪速区で洗練された暮らしが実現するスタイリッシュな物件です。
内廊下は高級ホテルのような雰囲気を醸し出しており、上質な暮らしが叶うでしょう。
さらに、御堂筋線と四つ橋線「大国駅」から徒歩約3分で利便性良好。
アクセスの良さから、仕事で忙しい方におすすめの住まいです。
間取りは、1K/1DK/1LDK/2LDK/3LDKをご用意しており、単身世帯からファミリー世帯まで幅広いニーズにお応えできます。

「スプランディッドNAMNAⅢ」外観

「スプランディッドNAMNAⅢ」の物件詳細を見る>>>

スプランディッド堀江

信和シリーズ「スプランディッド堀江」エントランス

重厚感のある落ち着いた雰囲気のエントランスがあるのが、スプランディッド堀江。
スプランディッド堀江は、大阪メトロ長堀鶴見緑地線「南大橋駅」から徒歩約6分、大阪メトロ四つ橋線「四つ橋駅」から徒歩約8分という好立地にあります。
スプランディッド堀江が位置する南堀江は、ハイブランド店や高級レストランが多く立ち並ぶエリア。
内廊下のある構造で防犯性も高く、安心した環境の中で堀江エリアでの暮らしを楽しむことができるでしょう。


「スプランディッド堀江」エントランス

「スプランディッド堀江」の物件詳細を見る>>>

スプランディッド阿倍野

「スプランディッド阿倍野」エントランス

明るく開放感のあるエントランスが特徴的なスプランディッド阿倍野。
スプランディッド阿倍野は、上町線「松虫」徒歩2分、谷町線「阿倍野」徒歩9分という便利な立地にあります。

また、スプランディッド阿倍野がある大阪府阿倍野区は、「あべのハルカス」や「あべのキューズモール」などの大型ショッピング施設があるので、食事や買い物スポットが豊富。
スプランディッド阿倍野は、利便性と快適さを兼ね備えた物件で、周辺環境も充実しており、都市生活を満喫できるでしょう。


「スプランディッド阿倍野」外観(夕景)

「スプランディッド阿倍野」の物件詳細を見る>>>

まとめ

内廊下は、プライバシーの確保や防犯性の向上、快適な住環境が整うなど、多くのメリットを持つ注目の設計スタイルです。
一方で、管理費用の高さや換気面の課題、湿気によるゴキブリなどの害虫発生リスクなど、住む際に注意が必要な点もあります。
信和シリーズでは、管理体制を万全に整え、お客様の快適な暮らしをサポート。内廊下のデメリットを最小限に抑え、安心して快適な暮らしが実現します。
信和シリーズの高品質な内廊下を備えたマンションで、快適で安全な暮らしを始めてみてはいかがでしょうか。

信和シリーズの公式HPを確認する>>>